Category / 組み立て / Building
バッテリーは下積みが良いのでは???
どうもバッテリーは下積みが良いのでは無いかと思えてきた。いくつか動機はあるのだが、例えばランディング用のウレタン。部屋の中で浮かせただけなのだが、そもそもランディングするのにQAV-Rにもともと付いている程度の高さのウレタンでは特に意味が無い。キレイに着陸した場合でも、そこまでキレイに水平を保って着地はしないので、必ずアームの角が地面にぶつかる。
ひょっとして、、、完成!?
ん。。。待てよ。ひょっとしてこれって完成なのではなかろうか。。。コントローラーを操作するとモーターが4つとも回る。映像も飛ばしてゴーグルで確認した。モーター回る、すなわち飛ぶ、映像飛んでる、ゴーグルで見れる、、、おぉ!完成ってことか!
モーターの加工終了
モーターの方向の確認方法が何とか分かったので(未だにこの方法以外に無いのか疑問)とりあえすCWとCCWとでモーターを振り分けてESCに固定。ESCからの機体に入る電源用ケーブルとKISS FCに入る(厳密にはLumenier Quick Swap PDBに入る)信号線とをトリミングして先端を加工。
最大の難関、超絶に困ったこと。
いま朝の5時半。何とか切り抜けられたのでようやくこうして情報をシェアできる。
もし切り抜けられていなかったら。。。と思うとちょっと想像もしたくないくらいショックというか何というか。。。
TBS Core PNP50の処理、Lumenier Quick Swap PDBのハンダ付け、KISS FCへの配線、CCD、VTXのコネクタ作成
とりあえず現状こんな感じです。一応計画通りに進んでいますが、ちょっと今悩んでいるのがピンヘッダーを使わずに直接ハンダ付けをするべきか否か。個人的な好みで言うと、分解、補修、永続性などの面で組換が出来る仕様が好きです。ただ、調べてみるとFPV、mini quadにおいてはみんな「キチンと接続する」ことにかなりの心血を注いでいるように感じられます。
今日秋葉原で買ったもの
いよいよ組み立てに入るので細かいコネクター資材が必要になり秋葉原に買いに行った。念のため幾つか手元のピンを実際に持って行って現物確認して気がついたのですが。。。
ピンヘッダーは2.54mmスパンの一番一般的なものでした!
FPV 2機目を購入
まだ1機目も作ってないけど2機目を購入。。。たまたまこっちにいる間に在庫切れだったQAV-Rが在庫復帰したので何とか帰国までに間に合って欲しい。。。と2機目の構成を検討して購入。
FPV mini quad 2機目の構成
Lumenier QAV-R 5"
Lumenier quick swap PDB(まだ使用すべきかちょっと悩み中。単純に「重い」)
KISS FCとSwap PDBの接続
KISS FCから出す2.54mmピッチのピンをアングルにして下向きに出すと機体後方に積む予定のTBS PNP50とレシーバーに邪魔にならずにスッキリいく気がする。
今ババっと買ったもの
帰って来て作業ができるように、かつ、ちょっと調べていたら日本だと手に入りにくいものもあったりしたので向こうで手に入りやすいものは向こうで受け取れるように、、などなど考えて今ババっと買ったもの。
Traced the outline of QAV-R 5″ for myself
I just traced the QAV-R 5" mini quad frame for myself to design the equipment inside.
so feel free to use this PDF data for you checking the wiring correctly.
(I basically use Adobe Ai, so you can extract the original data with Ai.)
FPVをはじめてみよう|東京

Categories
- コツ / Tiny Tips (10)
- シェア / Share my thoughts (63)
- ビギナー / Newbies (5)
- レース / Racing (3)
- 入手先 / Where to buy? (45)
- 動画 / Movie (11)
- 図面 / Blue print (3)
- 学んだこと / What I learned (30)
- 未分類 (3)
- 知識 / Knowledge (15)
- 組み立て / Building (48)
- 資格 / Licence (1)